学芸員自然と歴史のたより「最近みつけためずらしい昆虫たち」
2020.09.30
博物館では横須賀市を含む三浦半島地域をフィールドとしています。学芸員はそれぞれの担当分野の中で地域についての様々な資料を収集・研究しています。今回のコラムでは昆虫分野でここ数年の間に確認された、めずらしい(めずらしかった)昆虫たちをいくつか紹介します。
【ウルシゴキブリ】
見た目は家屋害虫のクロゴキブリにそっくりなのですが、屋外性のゴキブリです。クロゴキブリよりも体長も翅も短く、全体的に丸みを帯び、黒色が濃いことで区別できます。三浦半島南部、三浦市沿岸部の樹林付近で2018年に見つかりました。本来の分布域は九州の島しょ部以南とされており、本来の生息地から流木によって運ばれたのか、鉢植えなどによって運ばれたのか、詳しいことは分かっていません。発見翌年には同所の樹林地内にコロニーを確認したことから、少なくとも三浦半島でも局所的に定着している可能性が高いです。
図1「ウルシゴキブリのメス」
図2「ヨツモンカメノコハムシとノアサガオにできた食痕」
図3「ケヤキの幹にとまるキマダラカメムシ」
図4「本館「珍しい標本」コーナー手前の展示」