自然と歴史のたより一覧
- 2025.04.01
強烈寒波で海の生き物もこごえます
2024年度の冬は暖かな日と観測史上の記録に残るような寒波とが交互にやってきました。この急激な寒暖の差の影響を受けたのが、黒潮にのって南方からやってきた暖かい海の生き物たちです。 2024年の11月末から12月にかけ […] - 2025.03.01
冬は小学校3年生が訪れる季節です
1月から3月上旬までの間、博物館には多くの小学校3年生が訪れます。なぜかと言いますと、小学校3年社会科で「昔の道具と暮らし」という小単元があり、当館にある古民家(約180年前に建てられたとされる)と昔の道具を見学するた […] - 2025.01.31
市立横須賀病院医師 林信雄博士(1897-1964)の紹介
昨年、当館では市立横須賀病院の医師であった林信雄医学博士(1897-1964)[以下、林博士]に関する貴重な史料の寄贈を受けました。そこで本号では、横須賀市の医師であり、古参の横須賀市民でもあった林博士について紹介しま […] - 2025.01.04
ヘビにちなむ植物を調べてみました!
2025年の干支はヘビ!博物館の自然館では干支をテーマにしたトピックス展示「ヘビ・蛇・巳年」を開催しています(2025年1月26日まで開催)。 トピックス展示コーナー 植物分野からはヘビノ […] - 2024.12.03
縄文時代のタイムカプセル―伝福寺裏遺跡―【学芸員自然と歴史のたより】
当博物館の人文館1階にある考古学の展示室では、三浦半島にヒトが住み着いたころから中世の三浦一族が栄えたころまでの歴史を紹介しています。今回はその展示室の入り口にある縄文時代の丸木舟(まるきぶね)が出土した、伝福寺裏遺跡 […] - 2024.10.31
当博物館の発光生物研究と展示-近刊のご紹介を添えて-【学芸員自然と歴史のたより】
当博物館の発光生物研究と展示-近刊のご紹介を添えて-【学芸員自然と歴史のたより】 蛍光灯やLEDなどの照明に囲まれた暮らしをしていると、夜であってもスイッチ一つで本が読める明るさになる環境が当たり前に感じ […] - 2024.10.01
ドローンを使った地層の調査【学芸員自然と歴史のたより】
ドローンを使った地層の調査 地層や岩石を調べる地質調査は,地層の厚さをメジャーで測ったり,岩石をハンマーでたたいたりして行われてきました。しかし,急な崖など,調べたい地層や岩石に近づけない場合も多くありま […] - 2024.09.01
夏は博物館実習の季節です【学芸員自然と歴史のたより】
夏は博物館実習の季節です 世の中には、免許や資格を得て就くことができる職業がいくつもあります。その多くで、実技試験を課したり、実地での研修や経験を積んだりすることを必須としています。例えば、教育実習です。み […] - 2024.08.01
世界一の貝【学芸員自然と歴史のたより】
博物館本館では、6月29日(土)~11月4日(月・振休)の期間で、企画展示「しぜん☆はくぶつチャンピオンシップ」を開催中です。 この企画展は、4年に一度の国際的なスポーツの祭典にちなみ、さまざまな国の資料、横須賀や日 […] - 2024.04.02
平和中央公園の動植物調査:博物館の内外の学びを実現するために【学芸員自然と歴史のたより】
博物館は地域の様々な「お宝」を資料として収集し、それらを保管するとともに価値を明らかにし、テーマに沿って選んだ資料を展示します。「博物館は地域のあらゆる『お宝』を集約する施設」とも言えます。一方、博物館では収集できない […]