自然と歴史のたより一覧
- 2022.02.02
博物館と理科フェス【学芸員自然と歴史のたより】
当博物館では、2017年度から研究発表会「みんなの理科フェスティバル(以下、理科フェス)」という事業を開催しています。「フェスティバル」というと、なんだかお祭り気分のイベントといった、博物館らしくないような印象をもたれる […] - 2021.12.28
横須賀製鉄所副首長ティボディエの家① 調査と発見【学芸員自然と歴史のたより】
■ ティボディエとその家 旧横須賀製鉄所副首長ティボディエの家は、1870(明治3)年頃に建設された木骨煉瓦造コロニアル様式の建物です。 住んでいたティボディエさんの人物像については、以前のメルマガ「横須賀製鉄所の指 […] - 2021.12.02
100年目に開花?天神島のリュウゼツラン【学芸員自然と歴史のたより】
この夏、国内のいくつかの場所で「リュウゼツラン」の開花が話題になりました。花を咲かせるまでに長い期間がかかること、花をつける茎の高さは数メートルにもなることから、各地で開花のたびによくニュースでとりあげられます。 〇天 […] - 2021.10.28
「くずし字」を学ぶ【学芸員自然と歴史のたより】
「くずし字」とは、主に江戸時代以前の日本で使われてきたミミズの這(は)ったような文字のことです。当館でも、展示を通して「古文書」(一般に和紙に墨書されたおおむね100年以上を経過した古い文書)に記されたくずし字を「見る […] - 2021.10.01
写真からつくる足跡化石3-Dモデル【学芸員自然と歴史のたより】
いろいろな方向から撮影された写真をもとに,撮影物の3-Dモデルをつくる方法をフォトグラメトリーといいます。ここでは,フォトグラメトリーの方法と,フォトグラメトリーでつくった恐竜の足跡化石標本についてご紹介します。 ま […] - 2021.08.31
ハゼ類の多様性【学芸員自然と歴史のたより】
今年(令和3年)5月に、上皇陛下が2種のハゼ類の新種記載論文を発表され、話題になりました。「ハゼ」は、ハゼ釣りや磯遊びでもよく見かける身近な魚ですが、その全体像はまだ明らかになっていない研究途上のグループです。 一般 […] - 2021.08.01
黒猫ミューザをよろしくお願いします!【学芸員自然と歴史のたより】
博物館のアイドル!?に、わんぱく黒猫のミューザがいます。チビ猫ミューザの夢は博物館でいろんなことを学んでビッグになること。もちろん、本当に猫が博物館を歩き回っているのではありません。FMブルー湘南で放送中の「まなび猫調 […] - 2021.06.25
三浦半島に再出現したシルビアシジミ【学芸員自然と歴史のたより】
シルビアシジミは体の小さなシジミチョウ類の一種で、見た目は各地に普通に分布しているヤマトシジミに似ています(図1)。西日本を中心に分布し、東の端にあたる関東地方では栃木県・千葉県とともに神奈川県もまた分布域の一つでした […] - 2021.06.01
横須賀製鉄所の指導者ヴェルニーとティボディエってどういう関係?【学芸員自然と歴史のたより】
■よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸 5月29日、ヴェルニー公園内に新たに「よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸」がオープンしました。 これにあわせて、当館で開催中のトピックス展示「湊町・ヴェルニー公園 […] - 2021.05.12
平和中央公園のクロマツ【学芸員自然と歴史のたより】
博物館に隣接する平和中央公園には、クロマツ(マツ科)が植栽されています。 公園に植栽されているクロマツ 今(4〜6月)は花の時期なので観察してみましょう。 今年伸びた新しい枝の先端に赤い丸いものが付いていま […]