自然と歴史のたより一覧
- 2021.04.03
漂着した武士の遺体【学芸員自然と歴史のたより】
本号では、新政府軍と旧幕府軍の戦いである戊辰戦争(1868-1869)が終結した頃、三浦半島に漂着したとある遺体をめぐる出来事について紹介します。 明治2年(1869)5月20日、鴨居村(現横須賀市鴨居)の百姓佐七( […] - 2021.03.02
三浦半島と周辺海域の活断層【学芸員自然と歴史のたより】
三浦半島には,5本の活断層が知られています。活断層とは,岩盤や地層のズレである断層のうち,今後も活動して地震を起こす可能性があるものを言います。ここでは三浦半島の活断層の概略を紹介します。 三浦半島には北から衣笠断層 […] - 2021.01.31
アホでもヘボでもありません!【学芸員自然と歴史のたより】
アーボヘーボをご存じですか?漢字では粟穂稗穂と書きます。「あわほひえほ」がなまって、アーボヘーボになったんですね。どんなものなのかということで、写真をご覧ください。 アーボヘーボ(横須賀市衣笠) &nbs […] - 2020.12.26
三浦半島の農業と三浦ダイコンの変遷【学芸員自然と歴史のたより】
農業を研究対象としてみたとき、文系と理系の枠をとりはらった複合的な視野が必要です。総合博物館としての当館は、今後とも積極的に取り組みたい分野です。 三浦半島の農業は、明治期以降、さまざまな試行を繰り返しながら発展して […] - 2020.12.01
冬鳥観察のすすめ【学芸員自然と歴史のたより】
横須賀周辺では、渡り鳥のうち越冬のために飛来する「冬鳥」が種類、飛来数ともに夏に繁殖のため飛来する「夏鳥」より圧倒的に多くなっています。これは多くの場合、横須賀が温暖な気候にめぐまれていることに起因しているもので、カモ […] - 2020.10.28
学芸員自然と歴史のたより「「新しい生活様式」は初めてですか?」
今年も残り2ヶ月、いろんなことがあったというか、なかったというか…。新型コロナウイルスによって、私たちの生活は一変しました。感染拡大防止のため「新しい生活様式」が唱えられて、半年が経ちます。 みなさんは、「新しい生活 […] - 2020.09.30
学芸員自然と歴史のたより「最近みつけためずらしい昆虫たち」
博物館では横須賀市を含む三浦半島地域をフィールドとしています。学芸員はそれぞれの担当分野の中で地域についての様々な資料を収集・研究しています。今回のコラムでは昆虫分野でここ数年の間に確認された、めずらしい(めずらしかった […] - 2020.09.01
学芸員自然と歴史のたより「古東京湾の地層:大津砂泥部層」
約258万年前に始まり,現在も続く第四紀は,氷河時代とも呼ばれます。寒冷な氷期と,温暖な間氷期が繰り返し訪れています。約12万5千年前は世界中で温暖化が進んだ間氷期で,海面が上昇して海岸線が内陸側に移動しました。この時 […] - 2020.07.30
学芸員自然と歴史のたより「葉山層群と断層」
ブラタモリ「 葉山~“憧れの葉山”はどうできた?~」(2020年7月11日(土)午後7:30~午後8:15 NHK総合で放送)で,葉山町の地層「葉山層群」と断層について解説しました。ここでは葉山層群についてもう少し詳し […] - 2020.06.30
学芸員自然と歴史のたより「幕末のコレラ流行」
近年、「新型コロナウィルス」の流行によって、世界的大流行(パンデミック)が引き起こされました。今回は、こうした現在の出来事と関連して、江戸時代の日本が経験した伝染病「コレラ」の大流行をめぐる歴史について紹介したいと思い […]