自然と歴史のたより一覧
- 2018.05.30
学芸員自然と歴史のたより「今年は相模湾の沿岸でアユが急増!?」
日本の夏の風物の一つに「アユ」があります。 アユ(学名:Plecoglossus altivelis altivelis)は本州、四国、九州と北海道の一部、朝鮮半島に分布するアユ科の魚で、成長にともなって川と海と行き […] - 2018.04.30
学芸員自然と歴史のたより「野比海岸の断層ガウジ」
横須賀市千駄ヶ崎の西方、県道212号久里浜港線沿いの野比海岸では、活断層である北武断層と、新第三紀の地層が観察できることを「野比海岸の地質:活断層と新第三紀の地層」で述べました。今回は活断層付近で見られる柔らかい断層ガ […] - 2018.03.30
学芸員自然と歴史のたより「シダ・コケを中心としたテラリウムを設置しました」
2018年2月14日、馬堀自然教育園と博物館本館にそれぞれ水槽展示が設置されました。設置されたのは「テラリウム」という形式のもので、水槽内に陸上の生物が飼育・鑑賞できる環境を作ったものです。馬堀自然教育園では一つの水槽 […] - 2018.03.02
学芸員自然と歴史のたより「ハイネが描いた「犬」」
ことしは戌(いぬ)年なので、「犬」にまつわる話しをひとつ。 1854年春、日米和親条約を締結するために、当時の横浜村の海岸に設けられた建物。この歴史的瞬間を描いた画家ハイネのいわゆる「ペリー艦隊横浜応接所へ上陸の図」に […] - 2018.02.02
学芸員自然と歴史のたより「消火弾、その実力は?」
先日、博物館で消防訓練を実施しました。1月26日の文化財防火デーに合わせるかたちで毎年行われています。 消防訓練の様子 さて、現在開催中の特別展「なつかしの道具展~遊んで学ぶ博物館~」では、昭和11 […] - 2017.12.27
学芸員自然と歴史のたより「冬の植物観察」
先日、身近な植物で作るクリスマスリースを開催しました。多くの方にご参加いただき、素敵なリースやクリスマス飾りを作成していただきました。ここでは、この行事で使用した植物をいくつか紹介します。 【クズ】 夏 […] - 2017.12.08
学芸員自然と歴史のたより「「ナウマンゾウ発見」をもたらした横須賀製鉄所」
図1は、明治初期に観光パンフレットとしてつくられた「横須賀港一覧絵図」です。図の下の方は、現在のヴェルニー公園あたりになります。図の真ん中には、現在のヴェルニー公園の対岸の様子が描かれています。ここには、たくさんの工場 […] - 2017.10.27
学芸員自然と歴史のたより「古代の琴は神を呼ぶ」
琴といえば、着物の女性が指に付けた爪で弦を弾き、優雅な調べを奏でているイメージを持つ方が多いでしょう。しかし、今から1500年前頃の古墳時代ではかなり様子が違っていたようです。古墳時代には埴輪がつくられていますが、この […] - 2017.09.28
学芸員自然と歴史のたより「実物と図面が日本遺産-横須賀製鉄所の石造ドック」
横須賀製鉄所は、江戸時代末期の慶応元(1865)年に起工した施設です。当時の日本では最大の工場であり、日本に西洋の近代的な技術を根付かせるための中心施設として建設されました。明治4(1871)年には横須賀造船所と名を変 […] - 2017.09.03
学芸員自然と歴史のたより「孫悟空(ソンゴクウ)ではありません!」
ショウゴク(ショウゴォクゥ)という言葉を知っていますか?漢字にすると正五九となり、正月・5月・9月のことです。一般的には、その月に結婚式や引越しをしない方がよいとか、神社仏閣に参拝するのがよいとされています。 では、 […]