おしらせ

おうちで博物館「横須賀市博ムービーチャンネル」

2022.05.01
動画投稿サイトYouTubeを活用し、三浦半島の自然や歴史、展示解説などの動画を紹介しています。

 
平和中央公園でさがそう!横須賀ゆかりの植物
博物館のおとなり平和中央公園でみられる、横須賀製鉄所のサヴァティエや発見した植物や黒船が持ち帰った植物を紹介します。(対象:小学校高学年・中学校1年、科目:総合)


むかしの写真「横須賀製鉄所製図工長メラング伝来写真」横須賀市自然・人文博物館コレクション
小学生高学年以上向け。 幕末から明治元年ごろの横須賀製鉄所が主要内容の写真。 横須賀生まれのメラング長女やフランス人の子どもを子守する日本人の写真にも注目!


どんぐりの笛づくり
秋の森(もり)や公園(こうえん)でひろえる「どんぐり」で笛(ふえ)をつくってあそぼう! どんぐりの大きさや開(あ)ける穴(あな)の大きさなどで笛(ふえ)の音(おと)が変(か)わってくるよ。いろいろなどんぐりで笛(ふえ)をつくってためしてみよう!小学校低学年向け。


きけんな海の生き物(タコ・魚編)
海岸(かいがん)でみられるタコや魚(さかな)のなかにも、きけんな生き物がいます。かまれるときけんなヒョウモンダコや、ひれのトゲに毒(どく)があるゴンズイやハオコゼなど、きけんな生き物たちのすがたを覚(おぼ)えて安全(あんぜん)にあそびましょう。小学校高学年以上向け。


判じ絵をよむ ‐神奈川県の地名編‐
今回の動画では、江戸時代の「判じ絵」(絵から連想される地名やモノを当てるクイズ)を紹介します。「判じ絵」として描かれた、現在の神奈川県の地名を当ててみましょう!


きけんな生き物(クラゲ編)
クラゲのなかまは人を刺(さ)す生き物としてゆうめいですが、クラゲの方からおそってくることはありません。きけんなクラゲを知って、注意(ちゅうい)することでクラゲに刺される被害(ひがい)をへらすことができます。小学校高学年以上向け。


暗い展示室で見えるのは…
普段は明るい展示室ですが、暗くなければ見えないものもあります。ビデオカメラのナイトショット機能を利用して、展示室の一部をご案内します。


足跡化石コレクション~恐竜・ナウマンゾウ~
大むかしの生き物の足あと化石を紹介しています。横須賀市自然・人文博物館で展示中!(2021年12月26日まで)


ウシ・牛・丑年
2021年(令和3年)は、「ウシ(うし・牛・丑)」年です。 このコンテンツでは2021年の干支にちなんで、ウシについての豆知識と、いろいろなウシについて紹介します。


はくぶつかんクイズ 「かいがんでひろったよ! その2」
横須賀の海岸でひろった生き物のからだの部分の画像から、生き物の名を当てるクイズの第2弾です。前回に続き、難問ばかり全部で5問。かんがえじかんのスタートから約10秒後に正解が表示されます。小学校高学年以上向け。


タンポポの花びらは何まい?
タンポポの花は茎の先に1つついているように見えますが、実はそうではありません。いくつの花があって、花びらは何まいあるのでしょうか。花のつくりやかたちをよく見てみましょう。


横須賀市自然・人文博物館
横須賀市自然・人文博物館ってどんなところ? 当館の見どころや展示風景をご紹介いたします。


はくぶつかんクイズ「かいがんでひろったよ」
横須賀の海岸でひろった生き物のからだの部分の画像から、生き物の名を当てるクイズで、かんがえじかんのスタートから約10秒後に正解が表示されます。全部で5問あります。小学校高学年向け。


むかしの写真「絵葉書にみる横須賀の関東大震災被害」横須賀市自然・人文博物館コレクション
小学生高学年以上向け。大正12(1923)年9月1日におきた関東大震災。横須賀の被害を記録した絵葉書を字幕入りで紹介します。Pictures of the Great Kanto earthquake.


横須賀製鉄所副首長ティボディエさんの家Maison de Monsieur Thibaudier
小学生以上向け。1870年前後に木骨煉瓦造という技術で建築。この技術は、のちに横須賀から富岡製糸場にも伝えられ、ティボディエさんの家は建築技術の歴史上でも国内第1級の価値を有する歴史遺産として注目されています。


横須賀製鉄所首長ヴェルニーさんの家Maison de Monsieur Verny
小学生以上向け。幕末期の横須賀に建てられたフランス人の家を内部もふくめて3DCGで再現しました。横須賀製鉄所の工場建築の風景も3D映像でご覧いただけます。


江戸時代の妖怪 アマビエの記事をよむ
小学校高学年以上向け。江戸時代に描かれた妖怪について紹介します。また近年、病を予言する妖怪として世間の話題となった「アマビエ」に関する記事(京都大学附属図書館所蔵)


チャイロスズメバチ(およそ3分はくぶつかんvol 004)
自然・人文博物館に関する「およそ3分」の動画シリーズです。今回は「過去の展示から」シリーズの第1弾で、2013年に三浦半島で初めて報告された「チャイロスズメバチ」をご紹介します。小学校高学年向け。よろしくお願いします。


地震と土地の変化~三浦半島~
小学校6年生向け。三浦半島には5本の活断層があります。また、相模湾では1923年に関東地震が起きました。これらの活断層や地震による土地の変化を解説しています。


カワトンボの仲間(およそ3分はくぶつかんvol 003)
自然・人文博物館に関する「およそ3分」の動画シリーズです。今回は「三浦半島の身近な昆虫」シリーズの第1弾で、博物館にも展示がある「カワトンボの仲間」をご紹介します。小学校低学年向け。よろしくお願いします。


PCR法ってどんな方法?
最近、よく耳にする「PCR検査」。PCR法とはどんな方法なのでしょうか。できるだけわかりやすい言葉で解説しました。中学校3年生以上向け。


ハマオモトの花に訪れる生き物たち
動くことができない植物は、子孫を残すためにどんな工夫をしているのでしょうか。今回は、ハマオモトの花が咲いてからしおれるまで、24時間ほとんど寝ないで観察してみました。小学校3年生以上向け。


これなーに?④
小学校3年生が、むかしの道具を学習するための動画です。むかしの道具の一部が映しだされ、形などをヒントに答えてもらうようにできています。


これなーに?③
小学校3年生が、むかしの道具を学習するための動画です。むかしの道具の一部が映しだされ、形などをヒントに答えてもらうようにできています。


これなーに?②
小学校3年生が、むかしの道具を学習するための動画です。むかしの道具の一部が映しだされ、形などをヒントに答えてもらうようにできています。


これなーに?①
小学校3年生が、むかしの道具を学習するための動画です。むかしの道具の一部が映しだされ、形などをヒントに答えてもらうようにできています。


むかしの家
博物館のなかにある江戸時代に建てられた漁師の家を紹介した動画です。小学校3年生以上が対象です。


おうちでできる! ウミウシ拡大模型づくり(後編)
小学校5学年以上を対象に、紙ねんど工作による模型の創作体験と、その過程の観察によって体のつくりを学習するためのコンテンツで、前編・後編の2部構成です。簡単な道具と材料を用意すれば、だれにでも作れる「アオウミウシ」の模型を紹介しています。


おうちでできる! ウミウシ拡大模型づくり(前編)
小学校5学年以上を対象に、紙ねんど工作による模型の創作体験と、その過程の観察によって体のつくりを学習するためのコンテンツで、前編・後編の2部構成です。簡単な道具と材料を用意すれば、だれにでも作れる「アオウミウシ」の模型を紹介しています。


カブトムシの変化(およそ3分はくぶつかんvol.002)
自然・人文博物館に関する「およそ3分」の動画シリーズです。第2弾は「そだててしらべる!カブトムシ」の続きで、幼虫~成虫の「カブトムシの変化」をご紹介します。小学校3~4年生向け。よろしくお願いします。


1860年遣米使節団の役割~近代化の進む世界を知る~
小学校高学年向け。1860年(万延元)、幕府が日米修好通商条約に批准(ひじゅん)するためにアメリカへ派遣した近代日本初の外交使節団について紹介しています。


ペリー来航~近代日本外交の始まり~
小学校高学年向け。1853年(嘉永6)、軍艦4隻を率いて浦賀沖(現在の横須賀市浦賀)に現れた、アメリカ東インド艦隊司令長官ペリー(1794-1858)来航の歴史的意義について紹介しています。


カブトムシの幼虫(およそ3分はくぶつかん vol. 001)
自然・人文博物館に関する「およそ3分」の動画シリーズです。第1弾は博物館教室「そだててしらべる!カブトムシ」の内容の一部として、「カブトムシの幼虫」を紹介します。小学校3~4年生向け。よろしくお願いします。


横須賀のナウマンゾウ
小学校6年生向け。かつて横須賀にもナウマンゾウがすんでいました。1867年に横須賀製鉄所をつくるときに見つかったナウマンゾウの化石は世界初!


地層:深海から生まれた三浦半島
小学校6年生向け。地層や化石による三浦半島の生い立ちを解説。深海にどろや火山灰が積み重なり、プレートの動きによって力を受け、地層がおし上げられて陸地となり、三浦半島ができました。


トビハゼのたんじょう
小学校5年生の理科「魚のたんじょう」の単元に対応し、干潟でくらすハゼのなかまトビハゼの生活史をスライドショー形式で紹介するものです。受精した卵がおよそ1週間(170時間)かけて成長してゆくようすを見ることができます。


メダカのたんじょう
小学校5年生の理科「魚のたんじょう」の単元に対応し、横須賀産のミナミメダカの卵発生をスライドショー形式で紹介するものです。水草に産みつけられた卵が1日、2日、4日、8日、10日と成長してゆくようすを見ることができます。


干潟の生き物ダイジェスト
小学校高学年向け。博物館で上映している「ミニシアター干潟の生き物」のダイジェスト版で、チゴガニ、コメツキガニ、などのカニ類のほか、アサリ、バカガイなど潮干狩りでおなじみの二枚貝など、三浦半島で見られるユニークな干潟の生き物たちを生態映像で紹介しています。


天神島臨海自然教育園~満潮と干潮をくらべてみよう~
横須賀市自然・人文博物館付属、天神島臨海自然教育園の満潮と干潮の様子をご紹介します。海には「潮汐(ちょうせき)」という現象があって、およそ1日に2回、海面の高さが上がったり下がったりしています。潮が満ちて水位が高いときを満潮、潮が引いて水位が低いときを干潮といいます。干潮のときは、磯に潮だまり(タイドプール)ができ、磯の生き物の絶好の観察ポイントとなります。


天神島臨海自然教育園~ハマオモトとスカシユリ編~
横須賀市自然・人文博物館付属、天神島天神島臨海自然教育園の夏の花を動画におさめました。天神島公式キャラクター「てんのすけ」と「かさじろう」が、ハマオモトとスカシユリの咲く天神島をご案内します。風景のほか、花の特徴や、昆虫についても紹介しています。