サイト内検索
メニュー
閉じる
HOME
利用案内
基本情報
アクセス
フロアガイド
団体見学
学校支援
FAQ
展示
特別展示・企画展示
トピックス展示
過去の展示
特別展示(過去)
企画展示(過去)
トピックス展示(過去)
常設展示
自然館 2階
自然館 1階
人文館 2階
人文館 1階
イベント
これからのイベント
受付終了のイベント
申込方法
付属施設
馬堀自然教育園
天神島臨海自然教育園
ヴェルニー記念館
博物館について
概要
刊行物
オリジナルグッズ
資料の利用
資料の寄贈
博物館実習
調査研究
自然と歴史のたより
研究紹介
植物学
海洋生物学
地球科学
昆虫学
考古学
文献史学
建築史学
民俗学
資料データベース
サイトマップ
当サイト利用上の注意事項
個人情報保護方針
メールマガジンの登録・解除
公式 X(旧 Twitter)
公式 Instagram
公式 Youtube
Warning
: Undefined array key "search_publication" in
/home/tmc0011/museum.yokosuka.kanagawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/yokosuka-museum/archive-publication.php
on line
15
フリーワード検索
トップページ
>
刊行物
>
刊行物 フリーワード検索
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
号 :
30号
発行年:
1983年
価格 :
100円
目次 :
◆
日本産ホタルのコミュニケーションシステムの研究
日本産ホタルのコミュニケーションシステムの研究
著者 :大場信義
ページ:1-62,pls.1-6
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
号 :
26号
発行年:
1979年
価格 :
100円
目次 :
◆
発光カタツムリ Quantula striata の発光パターン
発光カタツムリ Quantula striata の発光パターン
著者 :羽根田弥太
ページ:31-33,pl.8
◆
数種の日本産ホタル類の発光パターンと習性
数種の日本産ホタル類の発光パターンと習性
著者 :大場信義
ページ:21-30,pls.6-7
◆
北海道浦河地域白亜系産の装飾性アンモナイト2種
北海道浦河地域白亜系産の装飾性アンモナイト2種
著者 :松本達郎・蟹江康光
ページ:13-20,pl.5
◆
走査型電子顕微鏡によるトグロコウイカ螺環表面の観察
走査型電子顕微鏡によるトグロコウイカ螺環表面の観察
著者 :福田芳生・小畠郁生・棚部一成・蟹江康光
ページ:9-12,pls.3-4
◆
サルナシの新変種
サルナシの新変種
著者 :大谷茂
ページ:7-8,pl.2
◆
西太平洋産腹足類の新種及び注目すべき種(Ⅱ)
西太平洋産腹足類の新種及び注目すべき種(Ⅱ)
著者 :鹿間時夫
ページ:1-6,pl.1
◆
日本産タマムシ科の知見(Ⅰ)
日本産タマムシ科の知見(Ⅰ)
著者 :秋山黄洋・大桃定洋
ページ:67-71
◆
三浦半島東京湾側におけるクサフグの産卵生態
三浦半島東京湾側におけるクサフグの産卵生態
著者 :鈴鹿三重子・磯貝純夫
ページ:57-66,pl.9
◆
横須賀市小田和湾にみられるハゼ科魚類の季節的遷移と食性について
横須賀市小田和湾にみられるハゼ科魚類の季節的遷移と食性について
著者 :林公義・後藤良幸
ページ:35-56
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
号 :
27号
発行年:
1980年
価格 :
100円
目次 :
◆
イノデ類の2新雑種について
イノデ類の2新雑種について
著者 :大谷茂・岡武利
ページ:55-58,pl.3
◆
沖縄県石垣島・西表島で採集されたテンジクダイ科魚類4種について
沖縄県石垣島・西表島で採集されたテンジクダイ科魚類4種について
著者 :林公義・岸本浩和
ページ:43-53
◆
白亜紀オキナエビスガイ科巻貝の色模様
白亜紀オキナエビスガイ科巻貝の色模様
著者 :蟹江康光・高橋武美・水野吉昭
ページ:37-42,pls.1-2
◆
房総半島におけるヨシノボリの5色斑型の分布
房総半島におけるヨシノボリの5色斑型の分布
著者 :上原伸一
ページ:19-35
◆
日本産 Hotaria 属ホタルの配偶行動
日本産 Hotaria 属ホタルの配偶行動
著者 :大場信義
ページ:13-18
◆
発光細菌または甲殻類の発光素を光源とする発光魚
発光細菌または甲殻類の発光素を光源とする発光魚
著者 :羽根田弥太
ページ:5-12
◆
インド産ホタル Luciola praeusta について
インド産ホタル Luciola praeusta について
著者 :G. ガングリー
ページ:1-4
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
号 :
25号
発行年:
1978年
価格 :
100円
目次 :
◆
北海道上部白亜系アンモナイト Tetragonites 2種の色模様
北海道上部白亜系アンモナイト Tetragonites 2種の色模様
著者 :棚部一成・蟹江康光
ページ:1-6,pl.1
◆
ハゼ科魚類 Tridentiger 属の尾鰭骨について
ハゼ科魚類 Tridentiger 属の尾鰭骨について
著者 :林公義
ページ:43-52
◆
西太平洋産腹足類の新種及び注目すべき種(Ⅰ)
西太平洋産腹足類の新種及び注目すべき種(Ⅰ)
著者 :鹿間時夫
ページ:35-42,pl.7
◆
南西諸島のハゼ科魚類について(Ⅱ)
南西諸島のハゼ科魚類について(Ⅱ)
著者 :林公義・伊藤孝
ページ:29-34,pls.4-6
◆
ホタル類の形態と活動習性
ホタル類の形態と活動習性
著者 :大場信義
ページ:15-28,pls.2-3
◆
沖縄県石垣島で採集された日本初記録のハゼ科魚類2種について
沖縄県石垣島で採集された日本初記録のハゼ科魚類2種について
著者 :谷津明彦・林公義
ページ:7-13
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
号 :
23号
発行年:
1976年
価格 :
100円
目次 :
◆
ムネクリイロボタルの形態と活動習性について
ムネクリイロボタルの形態と活動習性について
著者 :大場信義
ページ:35-43,pls.3-5
◆
神奈川県の羊歯植物(補遺)
神奈川県の羊歯植物(補遺)
著者 :大谷茂
ページ:7-34,pls.1-2
◆
フィリピン、セブ島産ホタルの1新種の記載
フィリピン、セブ島産ホタルの1新種の記載
著者 :佐藤正孝
ページ:1-5
◆
ヒイラギ科 Leiognathidae 魚類の発光
ヒイラギ科 Leiognathidae 魚類の発光
著者 :羽根田弥太・フレデリック辻一郎
ページ:79-91
◆
発光菌体中のヌクレオチド類の分離精製
発光菌体中のヌクレオチド類の分離精製
著者 :深沢茂樹
ページ:75-78
◆
横須賀市内産のニホンムカシジカ角化石
横須賀市内産のニホンムカシジカ角化石
著者 :長谷川善和・蟹江康光
ページ:71-74,pl.6
◆
ヨシノボリの尾鰭骨について
ヨシノボリの尾鰭骨について
著者 :林公義
ページ:61-70
◆
三浦半島、平作川の沖積層
三浦半島、平作川の沖積層
著者 :蟹江康光・石川重幸
ページ:45-59
投稿のページ送り
1
2
3
4
5
…
14
15
16
…
19
20
21
22
23
前
次