サイト内検索
メニュー
閉じる
HOME
利用案内
基本情報
アクセス
フロアガイド
団体見学
学校支援
FAQ
展示
特別展示・企画展示
トピックス展示
過去の展示
特別展示(過去)
企画展示(過去)
トピックス展示(過去)
常設展示
自然館 2階
自然館 1階
人文館 2階
人文館 1階
イベント
これからのイベント
受付終了のイベント
申込方法
付属施設
馬堀自然教育園
天神島臨海自然教育園
ヴェルニー記念館
博物館について
概要
刊行物
オリジナルグッズ
資料の利用
資料の寄贈
博物館実習
調査研究
自然と歴史のたより
研究紹介
植物学
海洋生物学
地球科学
昆虫学
考古学
文献史学
建築史学
民俗学
資料データベース
サイトマップ
当サイト利用上の注意事項
個人情報保護方針
メールマガジンの登録・解除
公式 X(旧 Twitter)
公式 Instagram
公式 Youtube
Warning
: Undefined array key "search_publication" in
/home/tmc0011/museum.yokosuka.kanagawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/yokosuka-museum/archive-publication.php
on line
15
フリーワード検索
トップページ
>
刊行物
>
刊行物 フリーワード検索
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
号 :
2号
発行年:
1957年
価格 :
100円
目次 :
◆
八丈島の発光昆虫
八丈島の発光昆虫
著者 :羽根田弥太
ページ:24-27
◆
深海魚ハリダシエビス Paratrachichthys prosthemius の発光に就て
深海魚ハリダシエビス Paratrachichthys prosthemius の発光に就て
著者 :羽根田弥太
ページ:15-23,pl.4
◆
三浦半島顯花植物の検討(其の一)
三浦半島顯花植物の検討(其の一)
著者 :大谷茂
ページ:11-14,pl.3
◆
三浦半島羊歯植物への寄与(其の一)
三浦半島羊歯植物への寄与(其の一)
著者 :大谷茂
ページ:5-10,pls.1-2
◆
酒匂川に棲息する河川型鱒類に就て
酒匂川に棲息する河川型鱒類に就て
著者 :大島正満
ページ:1-4
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号 :
35号
発行年:
1990年
価格 :
100円
目次 :
◆古代相模国における竪穴住居の変遷について(Ⅴ)
古代相模国における竪穴住居の変遷について(Ⅴ)
著者 :大塚真弘
ページ:85-90
◆三浦市初声町和田字蔵ノ上出土の土器について
三浦市初声町和田字蔵ノ上出土の土器について
著者 :稲村繁、中三川昇
ページ:73-83
◆三浦半島における縄文時代の14C年代測定値について
三浦半島における縄文時代の14C年代測定値について
著者 :野内秀明
ページ:59-71
◆相州の鮪漁と習俗《前》
相州の鮪漁と習俗《前》
著者 :田辺悟
ページ:17-30
◆相州三浦郡における近世の肥料利用実態―相模湾を中心とする藻草の生産と流通の意義―
相州三浦郡における近世の肥料利用実態―相模湾を中心とする藻草の生産と流通の意義―
著者 :安池尋幸
ページ:1-15
◆エリをめぐる民俗①―琵琶湖のエリ―《後編》
エリをめぐる民俗①―琵琶湖のエリ―《後編》
著者 :安室 知
ページ:31-57
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号 :
14号
発行年:
1970年
価格 :
100円
目次 :
◆
幕末における対仏政策と横須賀製鉄所
幕末における対仏政策と横須賀製鉄所
著者 :亀掛川博正
ページ:1-14
◆
相模湾沿岸漁村の史的構造(Ⅰ)
相模湾沿岸漁村の史的構造(Ⅰ)
著者 :川名登・堀江俊次・田辺悟
ページ:15-49,第9表
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号 :
15号
発行年:
1971年
価格 :
100円
目次 :
◆
東京湾沿岸に於ける漁村の生産用具―明治前期の鴨居村を中心に―
東京湾沿岸に於ける漁村の生産用具―明治前期の鴨居村を中心に―
著者 :田辺悟・辻井善弥
ページ:11-39
◆
「小田原衆所領役帳」における「半役衆」について
「小田原衆所領役帳」における「半役衆」について
著者 :石渡隆之
ページ:1-10
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号 :
16号
発行年:
1972年
価格 :
100円
目次 :
◆釣漁村成立についての一側面―鴨居村の餌漁を中心に―
釣漁村成立についての一側面―鴨居村の餌漁を中心に―
著者 :辻井善弥
ページ:35-46
◆相模湾沿岸漁村の史的構造(2)
相模湾沿岸漁村の史的構造(2)
著者 :川名登・堀江俊次・田辺悟
ページ:19-34
◆日本における採蝋植物(木蝋)の考察
日本における採蝋植物(木蝋)の考察
著者 :大谷茂
ページ:1-17, 第2表
投稿のページ送り
1
2
3
4
5
…
19
20
21
22
23
前
次