研究報告(人文科学)

横須賀市博物館研究報告(人文科学)

冊子名:横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号  :42号
発行年:1997年
価格 :100円
目次 :
◆高坂A貝塚出土の縄文土器・土製品・石器・骨角牙器・貝製品―1989年度発掘調査の記録(1)―
高坂A貝塚出土の縄文土器・土製品・石器・骨角牙器・貝製品―1989年度発掘調査の記録(1)―
著者 :野内秀明
ページ:41-68
◆三浦半島の古墳(Ⅲ)―出現期横穴墓の様相―
三浦半島の古墳(Ⅲ)―出現期横穴墓の様相―
著者 :稲村繁
ページ:31-40
◆鎌倉時代後期の御家人佐原家庶流をめぐって
鎌倉時代後期の御家人佐原家庶流をめぐって
著者 :安池尋幸
ページ:21-30
◆アゼ豆の村 ―稲作と畑作の交錯―
アゼ豆の村 ―稲作と畑作の交錯―
著者 :安室知
ページ:1-20

横須賀市博物館研究報告(人文科学)

冊子名:横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号  :41号
発行年:1996年
価格 :100円
目次 :
◆三浦半島の水田漁撈
三浦半島の水田漁撈
著者 :安室知
ページ:33-47
◆地域流通拠点としての相州浦賀湊
地域流通拠点としての相州浦賀湊
著者 :安池尋幸
ページ:19-32
◆神奈川県の埴輪(Ⅰ) ―埴輪出土の古墳・遺跡について―
神奈川県の埴輪(Ⅰ) ―埴輪出土の古墳・遺跡について―
著者 :稲村繁
ページ:9-18
◆三浦半島のやぐら(Ⅰ)
三浦半島のやぐら(Ⅰ)
著者 :大塚眞弘
ページ:1-8
◆相州の漁撈伝統と習俗《後》
相州の漁撈伝統と習俗《後》
著者 :田辺悟
ページ:49-61

横須賀市博物館研究報告(人文科学)

冊子名:横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号  :40号
発行年:1995年
価格 :100円
目次 :
◆土器試験片(テストピース)による整形・乾燥・焼成実験報告
土器試験片(テストピース)による整形・乾燥・焼成実験報告
著者 :好古会土器作りグループ 伊東正敏
ページ:61-73
◆古代相模国における竪穴住居の変遷について(Ⅷ)
古代相模国における竪穴住居の変遷について(Ⅷ)
著者 :大塚眞弘
ページ:49-60
◆相州の漁撈伝統と習俗《前》
相州の漁撈伝統と習俗《前》
著者 :田辺悟
ページ:35-48
◆『昼間日記』にみる農民漁撈 ―明治43年~大正7年―
『昼間日記』にみる農民漁撈 ―明治43年~大正7年―
著者 :安室知
ページ:19-33
◆十一・二世紀における相模の国衙軍制と三浦一族
十一・二世紀における相模の国衙軍制と三浦一族
著者 :安池尋幸
ページ:11-18
◆三浦半島の埴輪(Ⅱ) ―蓼原古墳出土の馬形埴輪―
三浦半島の埴輪(Ⅱ) ―蓼原古墳出土の馬形埴輪―
著者 :稲村繁
ページ:1-10

横須賀市博物館研究報告(人文科学)

冊子名:横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号  :39号
発行年:1994年
価格 :100円
目次 :
◆エリをめぐる民俗③〈前編〉-木崎湖のガンゴジ―
エリをめぐる民俗③〈前編〉-木崎湖のガンゴジ―
著者 :安室知
ページ:43-62
◆横須賀市衣笠地区における中世供養遺物の分布とその立地
横須賀市衣笠地区における中世供養遺物の分布とその立地
著者 :大塚眞弘
ページ:57-64
◆相州の鰯漁と習俗《後》
相州の鰯漁と習俗《後》
著者 :田辺悟
ページ:37-55
◆嘉永七年ペリー再来航と萩藩士の動向
嘉永七年ペリー再来航と萩藩士の動向
著者 :安池尋幸
ページ:31-36
◆三浦半島の古墳 (II) ―三浦半島における出現期の古墳について―
三浦半島の古墳 (II) ―三浦半島における出現期の古墳について―
著者 :稲村 繫
ページ:21-30

横須賀市博物館研究報告(人文科学)

冊子名:横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号  :38号
発行年:1993年
価格 :100円
目次 :
◆エリをめぐる民俗③〈前編〉-木崎湖のガンゴジ―
エリをめぐる民俗③〈前編〉-木崎湖のガンゴジ―
著者 :安室知
ページ:43-62
◆三浦半島の古墳(Ⅰ)―三浦市蛭田古墳の出土遺物について―
三浦半島の古墳(Ⅰ)―三浦市蛭田古墳の出土遺物について―
著者 :稲村繁
ページ:31-42
◆幕末期三浦半島における小運河開削一件についての覚書
幕末期三浦半島における小運河開削一件についての覚書
著者 :安池尋幸
ページ:19-29
◆相州の鰯漁と習俗《中》
相州の鰯漁と習俗《中》
著者 :田辺悟
ページ:1-18
◆古代相模国における竪穴住居の変遷について (VII)
古代相模国における竪穴住居の変遷について (VII)
著者 :大塚眞弘
ページ:63-104