サイト内検索
メニュー
閉じる
HOME
利用案内
基本情報
アクセス
フロアガイド
団体見学
学校支援
FAQ
展示
特別展示・企画展示
トピックス展示
過去の展示
特別展示(過去)
企画展示(過去)
トピックス展示(過去)
常設展示
自然館 2階
自然館 1階
人文館 2階
人文館 1階
イベント
これからのイベント
受付終了のイベント
申込方法
付属施設
馬堀自然教育園
天神島臨海自然教育園
ヴェルニー記念館
博物館について
概要
刊行物
オリジナルグッズ
資料の利用
資料の寄贈
博物館実習
調査研究
自然と歴史のたより
研究紹介
植物学
海洋生物学
地球科学
昆虫学
考古学
文献史学
建築史学
民俗学
資料データベース
サイトマップ
当サイト利用上の注意事項
個人情報保護方針
メールマガジンの登録・解除
公式 X(旧 Twitter)
公式 Instagram
公式 Youtube
研究報告(人文科学)
トップページ
>
刊行物
>
刊行物 研究報告(人文科学)
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号 :
32号
発行年:
1988年
価格 :
100円
目次 :
◆縄文民俗論への提言
縄文民俗論への提言
著者 :田原久
ページ:1-36
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号 :
31号
発行年:
1987年
価格 :
100円
目次 :
◆三浦半島の古代遺跡における小矢部窯址産土器の同定(1)
三浦半島の古代遺跡における小矢部窯址産土器の同定(1)
著者 :三辻利一・長谷川厚
ページ:43-51
◆横須賀市神明町蓼原古墳出土円筒埴輪の検討
横須賀市神明町蓼原古墳出土円筒埴輪の検討
著者 :大塚真弘
ページ:39-42
◆三浦市田鳥原遺跡出土の縄文時代早期石器資料の検討
三浦市田鳥原遺跡出土の縄文時代早期石器資料の検討
著者 :野内秀明
ページ:33-38
◆相州の海藻採取と習俗《後》
相州の海藻採取と習俗《後》
著者 :田辺悟
ページ:13-31
◆「城村旧記」と三浦半島南部の近世漁業史
「城村旧記」と三浦半島南部の近世漁業史
著者 :安池尋幸
ページ:1-12
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号 :
30号
発行年:
1986年
価格 :
100円
目次 :
◆古代相模国における竪穴住居の変遷について(Ⅱ)
古代相模国における竪穴住居の変遷について(Ⅱ)
著者 :大塚真弘
ページ:35-41
◆弥生時代中期に於ける磨製石斧生産の意義
弥生時代中期に於ける磨製石斧生産の意義
著者 :高村公之
ページ:15-33
◆相州の海藻採取と習俗《前》
相州の海藻採取と習俗《前》
著者 :田辺悟
ページ:1-14
◆相州三浦郡における旗本領の特質
相州三浦郡における旗本領の特質
著者 :安池尋幸
ページ:63-77
◆高坂貝塚の研究(Ⅱ)
高坂貝塚の研究(Ⅱ)
著者 :劔持輝久・野内秀明
ページ:43-62
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号 :
29号
発行年:
1985年
価格 :
100円
目次 :
◆古代相模国における竪穴住居の変遷について
古代相模国における竪穴住居の変遷について
著者 :大塚真弘
ページ:63-73
◆相州の鯛漁と習俗《後》
相州の鯛漁と習俗《後》
著者 :田辺悟
ページ:43-62
◆弘化三年幕府目付の近海見分と軍艦建造計画―天保・弘化期の幕府海防政策に関連して―
弘化三年幕府目付の近海見分と軍艦建造計画―天保・弘化期の幕府海防政策に関連して―
著者 :安池尋幸
ページ:23-42
◆高坂貝塚の研究(Ⅰ)
高坂貝塚の研究(Ⅰ)
著者 :劔持輝久・野内秀明
ページ:1-22
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号 :
28号
発行年:
1984年
価格 :
100円
目次 :
◆三浦半島における無文土器群の様相
三浦半島における無文土器群の様相
著者 :野内秀明
ページ:65-76
◆横須賀市鴨居上ノ台遺跡135号住居址をめぐって
横須賀市鴨居上ノ台遺跡135号住居址をめぐって
著者 :佐藤敏也・松谷暁子・塚田順正・大塚真弘
ページ:35-64
◆三浦半島における古代・中世地名と伝領考証(Ⅱ)
三浦半島における古代・中世地名と伝領考証(Ⅱ)
著者 :安池尋幸
ページ:19-33
◆相州の鯛漁と習俗《前》
相州の鯛漁と習俗《前》
著者 :田辺悟
ページ:1-18
投稿のページ送り
1
2
3
4
5
…
7
8
9
10
11
12
13
14
前
次