文献史学
文献史学担当:藤井明広
研究内容
(1)他地域を意識した研究
横須賀市・三浦半島には、中世においては鎌倉幕府の重鎮である三浦一族、近世においては日本開国の起点となったペリー来航、近現代においては横須賀製鉄所や大日本帝国海軍の存在など、横須賀市・三浦半島の研究だけでは完結し得ない豊かな歴史を持っています。こうした横須賀市・三浦半島の歴史を「地域史」として細かに検討をしていくのはもちろん、他地域とのつながりを意識して「歴史学」研究全体の中で位置づける様な研究を心掛けたいと思っています。
(2)近世における旗本・村落史研究
横須賀市の歴史を考える上で、浦賀奉行所のトップである「浦賀奉行」や日本の近代化に重要な役割を果たした「小栗上野介」の存在など、徳川家の直臣である
「旗本」の果たした役割は重要です。しかしながら、全国的にみても旗本家の史料群は希少です。そのため、横須賀市・三浦半島に関連した旗本を中心としつつも、
視野広く各地の旗本についても検討し、彼らが幕政や地域との関係で果たした役割について研究したいと思います。
また一方で、江戸時代の人口の80%以上は「百姓」身分であったといわれており、実は社会の大部分を構成するのは「百姓」でした。浦賀奉行所や海防により
出張してきている武士が常駐しているという特質があるものの、横須賀市・三浦半島も例外ではありません。よって、支配者である「旗本」(武士)のみならず、
「庶民」の視点からも横須賀市・三浦半島における村の歴史を明らかにしていきたいと考えています。
(3)歴史学研究の裾野を広げる
「歴史学」では、なるべく研究対象とする時代に作成された記録に基づいて、実証的に歴史を明らかにしようとするのが基本です。そして、おおむね明治・大正期頃
までは、いわゆる「くずし字」で記された古文書から歴史を明らかにすることになります。とりわけ明治時代以前の事柄について、本当に研究をしようと思った
場合には、「くずし字」読解のスキルが必要不可欠となります。
こうした「歴史学」に関する知識や経験、方法論を習得するには、大学の「史学科」(名称は様々)にでも入学しなければ難しいのが現状だと思います。もちろん、
時代劇や小説、ゲームなどに影響されて「歴史」に関心を持つ方が多いのは喜ばしいことですが、史料を扱わずにイメージや希望的観測で歴史について言及する
ことと、「歴史学」とは全くの別物です。
そこで、私が担当する講座では、なるべく初心者向けの古文書講座を実施し、「歴史学」の裾野を広げていきたいと思っています。特に中高生や大学生を
対象として、古文書の読み方や調査・研究方法などについて継続的に学べる仕組みを作りたいとも考えています。
文献一覧
担当学芸員(藤井明広)に関わる文献
【研究業績】
藤井明広
「旗本仁賀保家ゆかりの神社 」(『秋田県にかほ市教育委員会・にかほ市郷土史研究会編 雄波郷』16 号、2022 年3 月)、p19-39
藤井明広 ・ 松本 勝
「第七章 地域社会の変容と村 第一節~第三節」(『秋田県にかほ市教育委員会・にかほ市郷土史研究会編 雄波郷』16 号、2022 年3 月)、p712‒716,p718‒797
藤井明広 ・ 松本 勝
「 第八章 幕末期の妻沼地域 第一節 幕末期の混乱と村々の対応」(『熊谷市史資料編 5 近世 ( 妻沼地域編 )』、2022 年3 月)、p800‒802, p808‒849
藤井明広
「天保 11 年 (1840),大田和村百姓浅葉富蔵の旅―「日光山・善光寺・秩父入湯順道覚」の検討を中心に―」(『『横須賀市博物館研究報告(人文科学)』66 号、2022 年3 月)、p13-25
藤井明広
「寛政期における「遠国御用」遂行の事前準備」(『横須賀市博物館研究報告(人文科学)』66 号、2022 年3 月)、p27-56
藤井明広
「寛政期における旗本の職務実態」(『横須賀市博物館研究報告(人文科学)』65 号、2021 年3 月)、p1-30
藤井明広
「旗本家当主の葬儀と家政改革」(『横須賀市博物館研究報告(人文科学)』64 号、2020 年3 月)、p63-94
藤井明広
「明治維新以後における旧旗本家と旧領地」(『立正史学』126 号、2019 年9 月)、p85-108
藤井明広
「文政期における駿府目付の職務実態」(『立正大学文学部論叢』 142 号、 2019 年3 月)、p75-128
藤井明広
「解説」(『熊谷市史料集5 吉田市右衛門家文書2「諸事纂要」』(熊谷市教育委員会社会教育課市史編さん室、2019 年3 月))、p1-10
藤井明広
「文化期における大坂目付の「遠国御用」」(『交通史研究』94号、2019年3月)、p60-64
藤井明広
「天保飢饉期の河野村-新出史料「河野村文書」を手掛かりとして-」(『豊丘史学会会報』134号、2018年7月)、p1-8
藤井明広
「寛政期における大坂目付の畿内巡見」(『立正史学』123号、2018年3月)、p99-139
藤井明広
「旗本仁賀保家の明治維新」(『立正大学文学部研究紀要』34号、2018年3月)、p25-75
藤井明広
「寛政期における大坂目付の往路・帰路の動向」(『立正史学』122号、2017年9月)、p57-82
藤井明広
「旧交代寄合知久家の明治維新」(『立正大学文学部研究紀要』33号、2017年3月)p105-157
藤井明広
「滝野川大砲製造所建設と地域住民」(『近代工業のルーツ・滝野川反射炉展』、北区飛鳥山博物館、2016年10月)、p36-39
藤井明広
「幕末期における改革組合村大惣代の「探索御用」」(『立正史学』119号、2016年3月)、p31-76
藤井明広
「近世後期、熊谷地域における改革組合村」(地方史研究協議会編『北武蔵の地域形成-水と地形が織りなす歴史像-』(雄山閣、2015年10月)、p215-243
藤井明広
「明治初年、岩鼻県における村落支配-治安取締をめぐる動向を中心として-」(『立正大学文学部論叢』138号、2015年3月)、p57-95
藤井明広
「『深川区史』の成立と歴史編纂事業」(『下町文化』265号、江東区教育委員会、2014年4月)、p4
藤井明広
「近世後期、改革組合村の編成と文政改革趣意の徹底 ‐武蔵国熊谷宿北組合の検討を中心として‐」(『立正大学大学院文学研究科年報』31号、2014年3月、p13-26
藤井明広
「近世後期における改革組合村の編成と運営の検討 ‐武蔵国熊谷宿北組合を事例として‐」(『埼玉地方史』68号、2014年2月)p1-19
藤井明広
「近世後期における僧侶取締と地域社会 ‐関東取締出役・改革組合村の活動を素材に‐」(『立正史学』114号、2013年10月)、p57-79
高橋伸拓・藤井明広
「東京大学法制資料室所蔵 吉田市右衛門家文書について」(『熊谷市史研究』5号、2014年3月)
藤井明広
「滝野川大砲製造所建設と地域住民」(『文化財研究紀要別冊第二十二集 滝野川村戸部家文書 調査報告書』、2013年3月)、p131-141
(藤井明広)
「知識人による記録と江戸の怪異」(『資料館ノート』93号、江東区深川江戸資料館、2012年9月)
藤井明広
「戸部家文書における大砲製造所関係史料の紹介」(『北区飛鳥山博物館研究報告』、2012年3月)
藤井明広
「幕末期の改革組合村運営と大惣代 ‐武蔵国熊谷宿北組合を事例に‐」(『埼玉地方史』65号、2011年2月)、p 1-21
【古文書目録】
立正大学高林村研究会編(担当:監修・共著)
『上野国新田郡高林村文書目録』(私家版、2020年2月)
立正大学大坂伊勢町堀井家文書研究会編(担当:監修・共著)
『大坂伊勢町堀井家文書目録』(私家版、2018年12月)
※本研究会の活動(堀井家文書の寄贈)に対して、京都府八幡市教育委員会より感謝状を頂く。
立正大学河野村文書研究会編(担当:監修・共著)
『信濃国下伊那郡河野村文書目録』(私家版、2017年3月)
※本研究会の活動は新聞「南信州」(平成29年(2017)8月13日付および平成30年(2018)2月20日付)に記事を掲載頂くとともに、立正大学より第8回「モラりす賞」の表彰を受けた。
藤井明広
『入山 山口家の歴史(武蔵国埼玉郡貝塚村山口富家文書目録)』(私家版、2014年10月)
【その他執筆・配信】
藤井明広
「新刊案内 川田純之『徘徊する浪人たち-近世下野の浪人社会-』(随想社、2020年4月)」(『地方史研究』410号、2021年4月)、p78-79
藤井明広
「漂着した武士の遺体」(学芸員自然と歴史のたより(横須賀市自然・人文博物館配信メールマガジン)2021年4月)
藤井明広
「幕末期のコレラ流行」(「博物館だより」vol.13№2、2021年3月26日発行)
藤井明広
「将軍徳川家茂の浦賀寄港」(「まなびかんニュース」(2020年9月号)
「江戸時代の妖怪-「アマビエ」の記事をよむ編-」
(YouTube配信動画、2020年5月11日配信[横須賀市自然・人文博物館名義])
藤井明広
「ペリー提督来航の事前情報」(「まなびかんニュース」(2020年4月号)
藤井明広
「旗本の2つの顔」(学芸員自然と歴史のたより(横須賀市自然・人文博物館配信メールマガジン)2019年10月)
藤井明広
「新任教員からのメッセージ」(『立正大学文学部論叢』138号、2015年3月)、p157-159
藤井明広
「新刊案内 近代租税史研究会編『近代日本の租税と行財政』(有志舎、2014年6月)」(『関東近世史研究』78号、2016年5月)、p119-110
藤井明広
「新刊案内 山本幸俊『近世の村落と地域史料保存』(高志書院、2014年4月)」(『立正史学』117号、2015年3月)、p86-87
藤井明広
「新刊案内 渡辺尚志編『東北の村の近世-出羽国村山郡の総合的地域研究-』(東京堂出版、2011年12月)」(『地方史研究』357号、2012年6月)、p107-108
【一般向け講演・講座】(市外)
「旗本仁賀保家の明治維新」
(公益財団法人斎藤宇一郎記念会講演、秋田県にかほ市、2019年1月27日)
「旗本仁賀保誠肫の「巡見記」」
(にかほ市郷土市民講座、秋田県にかほ市、2019年1月26日)
「旗本仁賀保家の明治維新」
(にかほ市学芸倶楽部、秋田県にかほ市、2018年8月28日)
「知久家の明治維新」
(喬木村史学会明治維新150年記念講演、長野県下伊那郡喬木村、2018年6月16日)
「天保飢饉期における河野村」
(豊丘村史学会、長野県下伊那郡豊丘村、2018年2月18日)
「旗本仁賀保家の明治維新」
(にかほ市郷土市民講座、秋田県にかほ市、2018年1月31日)
「歴史学入門‐古文書から歴史を読みとく‐」
(高大連携デリバリー教養講座、2016年3月)
【教職歴】
・立正大学文学部助教として下記の科目を担当
学修の基礎
(立正大学文学部史学科)
学修の基礎
(立正大学文学部史学科)
古文書学1
(立正大学文学部史学科)
古文書学2
(立正大学文学部史学科)
日本史料講読2
(立正大学文学部史学科)
日本史料講読4
(立正大学文学部史学科)
(令和3年(2021)4月1日現在)