研究内容

海洋生物学 − 研究内容

横須賀市が位置する三浦半島は、東に東京湾、西に相模湾と異なった環境の海に面した半島です。
東京湾は、江戸川、荒川、多摩川をはじめとする多数の大型河川が流入する浅い海で、古くから「江戸前」と呼ばれる水産資源にめぐまれた海です。相模湾は、国内で2番目の深さをもつとともに、黒潮の影響を強く受けることで多様な生物相が形成され、日本の海洋生物研究の発祥の地とされています。
 博物館の海洋生物分野では、三浦半島と三浦半島に強い影響をあたえている黒潮流域の海洋生物の多様性を明らかにするため、現在3つのテーマで研究活動を行っています。

(海洋生物学担当:萩原清司)

マーク

三浦半島のウミウシ類相

世界的にも有名なウミウシ類生息地である相模湾をはじめ、三浦半島沿岸に生息するウミウシ類の標本や生態の記録を収集し、その分類や出現状況について調査研究しています。

三浦半島西側の相模湾沿岸には多種・多様なウミウシ類が生息している。

アオウミウシ

アオウミウシ

サガミミノウミウシ

サガミミノウミウシ

シロウミウシ

シロウミウシ

ムカデミノミノムシ

ムカデミノミノムシ

 

ウミウシ類の歯(歯舌)は重要な分類形質となっている。

シロウミウシの歯のSEM写真

シロウミウシの歯のSEM写真

ムカデミノウミウシの歯のSEM写真

ムカデミノウミウシの歯のSEM写真

魚類の分類学的研究

三浦半島および黒潮流域の魚類相を明らかにするための調査研究とともに、もっとも多様性に富んだ魚類の一群であるハゼ類の分類学的研究を進めています。

当館の研究によって新種として報告されたハゼ類(ともに奄美大島産)。

ヒメアオギハゼ

ヒメアオギハゼ

エリホシベニハゼ

エリホシベニハゼ

骨格の比較形態学的研究によるハゼ類の分類・系統学的研究。

イチモンジハゼ

イチモンジハゼ

イチモンジハゼの中軸骨格

イチモンジハゼの中軸骨格

三浦半島の干潟の動物相

三浦半島には神奈川県内に数少なくなった干潟が残されています。ここに生息または訪れる動物の標本や生態の記録を収集し、自然環境としての干潟の役割について調査研究しています。

三浦市江奈湾の干潟

三浦市江奈湾の干潟

コメツキガニ

コメツキガニ

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ

マーク

 

 

ページ上部へ戻る