資料データベース[古墳]

古墳時代後期の須恵器(すえき)

◎説明:6世紀中葉頃に群馬県で製作されたと考えられる須恵器。これ以降、群馬県・埼玉県に分布の中心をおく土器類が三浦半島に多量に持ち込まれる。
◎展示場所:

古墳時代後期の須恵器(すえき)

◎説明:浜名湖の西岸で生産された須恵器。6世紀末葉以降多量に持ち込まれている。
◎展示場所:

古墳時代前期の土師器(はじき)

◎説明:祭祀に用いられた土器。全面赤彩。
◎展示場所:

古墳時代前期の土師器(はじき)

◎説明:煮沸用の土器。熱効率をあげるため、台が付いている。
◎展示場所:

古墳時代前期の土師器(はじき)

◎説明:伊勢湾東岸で製作されたと考えられる壺。
◎展示場所:

古墳時代中期の土師器(はじき)

◎説明:三浦半島では、古墳時代中期の集落はほとんどみられない。
◎展示場所:

古墳時代後期の土師器(はじき)

◎説明:埼玉県から東京都にかけて分布する土器。三浦半島内から多量に出土しており、搬入されたものと考えられる。
◎展示場所:

古墳時代後期の土師器(はじき)

◎説明:利根川中流域に分布の中心がある土器。三浦半島内から多量に出土しており、搬入されたものと考えられる。
◎展示場所:

古墳時代後期の須恵器(すえき)

◎説明:洞穴内埋葬にともなう副葬品。群馬県産の可能性が高い。
◎展示場所:

ページ上部へ戻る